ワーケーションフラノ

EXPERIENCE
体験記事

【企業】Furano ✖️ Workation Vol.116

富良野でワーケーションした方の体験談です!

期間 2025年9月22日(月)〜2025年9月26日(金)4泊5日
滞在地(市町村) 富良野市
同行者の有無 会社の同僚
主な行程 1日目:移動

2日目:植樹体験、観光(富良野チーズ工房ふらのワイナリーなど)

3日目:ワイン用ぶどう収穫体験、ふらのワイナリー工場見学

4日目:チーム研修(ふらのワイナリーへ自社製品の提案検討)

5日目:チーム研修(プレゼンテーション)、移動

利用支援制度 富良野市ワーケーション展開費用助成金
利用ワーク施設 富良野市複合庁舎

富良野図書館

富良野商工会議所 会議室

Café Lounge “EVELSA”

【食】

富良野チーズ工房では牛ベンチでジェラートを、ジンギスカン白樺 富良野店ではご飯が進むジンギスカンを、カンパーナ六花亭では甘じょっぱいふらの餅をいただきました!

ふらのワイナリーでは、様々な風味のワインを試飲させていただき、ホテルへ向かう頃にはお菓子やワインでいっぱいでした。

フラノマルシェで食べたぷちぷちバーガー、フライドポテトも北海道の美味しいジャガイモを満喫し、大満足の食でした!

【自然】

祝日を利用し、美瑛町の観光名所である「セブンスターの木」「青い池」を訪れました。

秋空の晴天に恵まれ、北海道の広大な大地・美しい景色に癒されました。

【アクティビティ】

新富良野プリンスホテル周辺では、朝から散歩や熱気球体験を通して、富良野の自然に触れました。

ふらのワイナリーの見学、そして青い池や有名なお土産スポットのカンパーナ六花亭、富良野チーズ工房を訪れました。

広大な自然を眺めながらいただくスイーツは格別でした!

【ゼロカーボン】

NPO法人富良野自然塾が企画するゼロカーボントラベラーの「植樹体験」に参加しました。

富良野自然塾では、富良野の木々を見たり、実際に葉っぱや枝を触ったりして、感触や香りを体験しながら、自然と触れることができました。

植樹は初めての体験で、段ボール製の鉢の意味にも驚き、自分たちの植えた木が森になると思うと感慨深かったです。

一度はやってみる体験の一つと思いました!

【人】

富良野市のシティプロモーション推進課の職員には5日間通してお世話になり、初日にはローカルな居酒屋をご紹介していただき、富良野市の皆さんの雰囲気を知ることができました。

また、アクティビティでお世話になったふらのワイナリーの職員、富良野自然塾のスタッフもとても親切で、ぶどう栽培に適した涼しい気候や自然豊かな富良野の魅力を丁寧に教えていただきました

【ワーク】

富良野市複合庁舎の会議室をお借りし、弊社のビジネスを理解するためのワークをグループに分かれて行いました。

また、最終日には富良野商工会議所の会議室をお借りし、ワーケーションのWrap upを行いました。

Wrap upには、富良野市の職員にもお越しいただき、ふらのワイナリーへの弊社製品導入の提案に向けた模擬演習をさせていただきました。

【滞在中に感じた課題】

滞在中、東京での普段の生活とは異なる経験をさせていただき、富良野市にはたくさんの魅力があるなと実感しました。

課題よりも魅力の方が多い場所ではありますが、余暇の観点で課題点を挙げるとすると、交通の便があまり良くない点です。

タクシーが40分待ちの時があり、外出するより、ホテル内で済ませてしまおうという事が何回かありました。

また、観光に関わらず、地元の方々が活発に交流されている場面をお見受けしなかったので、市民が集まる場や空間があるといいなと思いました。

私の地元ではジムやカフェが、ご老人も若者も集まる場となっていて、いつも活気があります。こうした共通の趣味から人が集う場が生まれるといいと思います。

【富良野でワーケーション!オススメです】

富良野ワーケーションに参加し、普段とは違う環境の中で、関係者の協力のもと、植樹やワイン用ぶどう収穫体験などのアクティビティを行いました。

普段あまり関わることのないメンバーとの交流を深める貴重な機会となりました。

晴天の秋空のもと、ふらのワイナリーの広大なぶどう畑のフィールドで収穫体験を通して感じた、自然の豊かさ、感動が忘れられません!

旅行や観光と異なり、オリジナルのプログラムが体験できる富良野ワーケーションはオススメです!

この記事のタイトルとURLをコピーする