ワーケーションフラノ

EXPERIENCE
体験記事

Furano ✖️ Workation Vol.105

富良野でワーケーションした方の体験談です!

期間 2025年6月21日(土)〜2025年6月25日(水)4泊5日
滞在地(市町村) 富良野市
同行者の有無 会社の同僚
主な行程 1日目:移動、「くまげら」で夕食

2日目:市内外施設等の案内

3日目:植樹体験、リモートワーク

4日目:リモートワーク、ふらのワイナリーツアー

5日目:社内振り返りミーティング、移動

利用支援制度 富良野市ワーケーション展開費用助成金
利用ワーク施設 North Peak Furano

【食】

初日は地元で有名な居酒屋「くまげら」にお邪魔しました。とうきび、じゃがバター、るいべに山賊鍋、くまげらオリジナルの日本酒やチーズを作る際に出てきたホエイを使ったオムカレー等を堪能。店主のヨーデル森本さんもご一緒いただきTHE富良野を体感しました。

また、翌日には富良野チーズ工房へ訪問!出来立てのチーズソフトと北海道ならではのとうきびジェラートをいただきました。移動時間を考えてフレッシュチーズを買うのは断念しましたが、チーズフォンデュをみんなで購入し、自宅でも富良野を感じたいと思います。

【自然】

印象的だったのがやはり都心部にはない広大な農地やひたすら真っすぐな道です。360度山に囲まれている富良野(盆地)は、場所によって見え方が変わるのも印象的でした。キガラシの丘や富良野ワイナリー近くのラベンダー畑は時期的に満開の少し手前ではありましたが、それでも、開けた斜面に広がる花畑はとても綺麗でした!

また、最初の2日間は残念ながら雨でしたが、晴れた日の空の星空は過去1でした!!(たまたまISSが北海道上空を通る日だったので観測できたのも嬉しかったです)

【アクティビティ】

新富良野プリンスホテルで毎朝5:30から実施している熱気球体験に参加しました!天気も良く、風もほとんどない状態だったのであっという間に約40mまで上昇し、富良野市内や目の前に広がる大雪山連峰を違った角度から楽しむことができました!

また、ふらのワイナリーツアーでは(公務員)ソムリエ資格を持つ市職員さんの案内のもと、通常は入れない場所に特別に入り、ここだけしか飲めないワインのテイスティングをすることができ、特別な体験になりました。

【ゼロカーボン】

NPO法人富良野自然塾が企画するゼロカーボントラベラーの「植樹体験」に参加しました。

植樹をする場所は元々ゴルフ場だった場所で、閉鎖した後に再開発をするのでは無く、木を植えて自然に戻すための活動をされており、興味深かったです。区画ごとに植えてから5年後、10年後の姿を見ることができ、自分が植えた木がどんな風に成していくのかを想像することができワクワクしました。

【人】

飲食店のマスターやママさん、市内事業所の代表の方など、短期滞在・旅行では関わることができない地元の方々との交流を通じて、地元住民しか知りえない魅力を発見することができました。

富良野市の方々は皆さん温かく、富良野に誇りを持っている方ばかりでした。人と深く知り合うことで、富良野の自然や食、アクティビティを楽しむだけでなく、また富良野市に住む人に会いに行きたいと感じました。

【ワーク】

同じ空間で顔を合わせてワークができる環境であったり、普段あまりしない団体行動をしたり(ご飯を一緒に作る、車に乗って買い物に行く等)、その行動の中で通常業務以外のことで共通の話題について会話ができる・するという環境をいい意味で強制的に作ることで、普段は見えないメンバーの姿を再発見することができ、良いチームビルディングのコンテンツとなりました。

【滞在中に感じた課題】

■ワーク

宿泊施設のWi-Fiが弱く(大人数で同時に接続してしまったからかもしれませんが)オンラインMTGに参加した際、画面がフリーズしたり、音が遅れて聞こえてきたので、注意が必要であると感じました。

また、宿泊施設の場所的にも車が無いと観光地だけでなく、市街地のスーパーなどへ行けないのは少し不便かと感じました。

■余暇

今回は土曜日~水曜日にかけて富良野を訪問しましたが、レストランやカフェなどは火曜日・水曜日を定休日とされるお店が多く、キッチン等が無い宿泊施設に泊まっている方々は、苦労されるのではないかと思いました。

【富良野でワーケーション!オススメです】

普段からチームで業務をしていましたが、今回のチーム合宿的な富良野ワーケーションを通して、同じ釜の飯を食べるなどの生活を共にすることで、チームの結束力(=チームビルディング)が高まりました。

また、観光巡りにおいても、ネット情報で見る有名観光コースだけでなく、地元の方々と交流からの情報や地元に住んでいる方に案内していただくことで、観光目線のほか、よりリアルな富良野の生活がイメージでき、魅力を感じることができました。

この記事のタイトルとURLをコピーする